2025
02
02
2011
04
22
S.H.フィギュアーツ改造 仮面ライダーWサイクロンジョーカーエクストリーム クリスタルサーバー改造
今更(イツモノコト)なんですが、
ひとまずサイクロンジョーカーエクストリームの
クリスタルサーバー改造と印象的な縦の黒ラインの塗り直しが
終わりました。
分解に手間取り、パーツを固定するピンを誤って切断してしまったり、
折ってしまったり、熱湯でお湯ポチャ長湯しすぎて顔が変形
してしまったり。。。
ホログラムフィニッシュが近くに売っていなくて
ネット通販でうっかり実家に送ってしまったり。。
いざ貼り付けようとすればフィルムがくるくる巻いてくっついてしまい
西部劇のころがる草のよう(ry
気を取り直して作業するまでに
かなり時間がかかってしまいました。
で、いろいろなブログで先達が書いているのですが
今回作業が大きくわけて2つ
Ⅰ.黒ラインの追加塗装=本編スーツにより似せる
Ⅱ.ホログラムフィニッシュ(特殊フィルム)貼り付け=クリスタルサーバー再現
手順としては
Ⅰ.黒ライン追加塗装
つや消しブラックを細めの筆で塗装。
はみ出しが気になるためマスキングテープを使用しました。
身体の中心から黒、銀、銀と3本ラインになるように塗ります。
これだけでかなり似ている感じがしてきます。
なぜ、こんなに残念な商品開発をされるのでしょうか。。
「欠点?かわいいの間違いでしょ?」こんな言葉が聞こえます。
さすがバンダイ、版権のもとではワールドイズマインw。
Ⅱ.ホログラムフィニッシュ貼り付け
①CJXの分解
第一段階:頭部、胸、腹、腰 足、足首へ分解=ひっぱる、ひたすらひっぱる。
第二段階:各部クリスタルサーバー再現のクリアパーツをとりはずす
デザインナイフをパーツの間にいれて隙間を作ってひっぱるのが基本。
脚部クリアパーツは簡単にとれますが、アンクレットをはずすためには、
まず足首のダイキャストパーツをひっぱってはずす必要があります。
私の場合、やむなく第二段階でパーツ分割の為に腹部パーツを
デザインナイフで接合部分を切断して分割しましたが
影響はありませんでした。
②アオシマ 透明ホログラムフィニッシュ貼り付け
ホログラムフィニッシュで検索すると
「通常のホログラムフィニッシュ」と「透明(ry」があることが判明。
下地がシルバー塗装されているので、「透明(ry」を購入しました。
「通常」は未購入のため比較できませんのであしからず。
ホログラムフィニッシュ自体はとても薄いシートのため
静電気による影響をもろに受けます。
プラスチックの板にシートが貼りついた状態で入っていますので
シートからはがすとき、貼り付ける際の静電気を抑えなければ
まともに貼り付けられません。そのため100均など化粧品コーナーに
売っているスプレーボトルに水を入れ、
食器用洗剤を1滴まぜた液体を作ります。
シートをはがしながら貼りつける面にスプレーし、静電気を除くことで
貼り付けやすくなります。ただし、水滴がついているため貼り付け位置を
確定したら綿棒で水分を押し出して拭き取っていきます。
くわしくはメーカーのサイトを参照にしてください。
この作業がめちゃくちゃ時間がかかります。
私は一日1パーツ、2パーツくらいで
気長に行うことにしました。シートの特性が分かるまで失敗もしました。
シートは貼り付けたいパーツより大きめに切り取るといいようです。
水分を取り除き、完全に乾いてから余計な部分をデザインナイフなどで
切り取り、ピンセットで引っ張って取り除く、という手順です。
この、1パーツごとに完成し、黒ラインを塗ったパーツと一緒になるごとに
全体像ができてきてテンションが上がります。
単純に、こういう充実感はいいものです。自己責任ですが、
自分なりに努力して理想に近づける過程が楽しいです。
自己満足ですけど。
③パーツ組み立て
Ⅰ.の工程を経たパーツと、ホログラムフィニッシュ貼り付けたパーツを
元通りに組み立てていきます。
↓↓↓
完成です
◆分割してライン塗るためにマスキングしたところ。
◆頭部パーツからでてきたCJXの正体、仮面ライダーリトルグレイ(違
◆KIRIFUDA比較 黒ライン+ホロ再現=ましになったね>(0x0)<
◆全体像
ビッカーシールドの丸部分も忘れずホロ貼りましょう。
あと、期待が大きすぎたせいか、正直ホログラムフィニッシュ貼ったあとも
期待値の45%くらいしかキラキラしません。(きっぱり)
きらきらをさがして角度を変えたりして必死でした。払った代償に見合った報酬を探して。。。
そこで、顔、胸、腹については透明パーツの内側からもホログラムフィニッシュを
貼ってみました。つまり、2枚仕立て。
そうしたら光の加減が2か所で反射する?ためか、ましになりました。
足とかは曲面になっているので結構、自然とホログラム効果が出やすいようですが
重要なのは正面から見る顔、胸、腹なので、透明パーツ内側にも
貼ることが効果的かと思います。
どれくらい効果的かといいますと、
「ホログラム?気のせい??」→「ホログラム?気のせいじゃ、ない!」くらいです。
あと、もうすこし顔の細部を塗り直す必要があるので
そのうちに。
◆とりあえず工程完了。
ホログラムフィニッシュはとても効果的です。
個人的には気に入りました。バイクの風防とか、ザンバットソードとか
表現の幅がひろがりそうな予感。
しかし、W系のツノ修正とか、キバの顔修正とか、マニア罠すぎ。
いや、間に合わな過ぎ。
TF 15 透明ホログラムフィニッシュ[ハセガワ... |
2011/04/22 (Fri.) Trackback() Comment(0) S.H.フィギュアーツ
2011
04
18
その付属品こそが、欲しい!!byキバ
やい、黒猫とやら!
皇帝はおっしゃっている。「その椅子、ファイガイアの王にこそふさわしい」、と。
もしくは、
「黒猫なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです!」
といったところか。私は付属品の椅子が欲しい。椅子だけでいいのだが。
アーツエンペラーやダークキバを座らせるには
椅子の高さが足りなそうなので足を延長して、
豪華にリペイントすればファンガイアの玉座に早変わり、と
なるかな?座らせるには横幅も足りないか?
そうなったら椅子改造かよww
あとは、魔性のバイオリン「ブラッディローズ」。
S.I.C.あたりだと標準装備のようですので
キバフォームには付属してほしいところですが
取り急ぎ「部活少女」というフィギュアで
「管弦楽部・有坂綾乃」さん(笑)がやるきなさそうに
持っているバイオリンを拝借してみようと思います。
(写真はそのうち)
はやいところ、ブラッディローズと玉座つきで
キバフォーム発売してくれんかな、バンダイさん。
初回限定特典とか、モモタロスDXセットみたいな販売方法ではなく
すべてに付けてほしいが、無理でしょうかね~。
figma(フィグマ) 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 黒猫[マックスファクトリー]《予約商品07... |
2011/04/18 (Mon.) Trackback() Comment(0) その他フィギュア
2011
04
16
S.H.フィギュアーツ改造 仮面ライダーエターナル顔ぷち整形
7月にはスピンオフのVシネマで帰ってくる
風都史上最悪の犯罪者こと仮面ライダー エターナルの登場です。
。。。今更ですけど。
個人的にVシネ版から
ユートピア・ドーパントとかエターナル赤?バージョンがS.H.フィギュアーツとして
発売してほしいところです。
(後日、正式にTHNにて限定発売が決定されました!)
(あとは付属品に右手サムズダウン、新造マントがつけばいいんだけど)
発売当初は、やれ顔が似てないだの、マントが動かないだの、
パール塗装がはげてるだの、さんざん文句を言われていたエターナルさん。
しかし、よくよく資料と比較してみると
よくできていますって!!
ほらほら。
以下デフォルト
とはいっても、問題点はいくつかはありますよね。
①目ん玉つながりのお巡りさん(バカボン知ってる?)のようなクリアアイ
②Oシグナルが◆ではなく●になっている
③くまどりの▼の大きさが比率的に大きすぎる
④ツノが長すぎる&角度がおかしい
⑤マントつけると肩の可動が死んでしまう(致命的ダナ)
私が特に気になるのはこんなところ。
けっこうあるな。
細かい塗装(ガイアメモリ塗装なしなど)は
もう、慣れた。いや飼いならされたのか?自分で塗ればいいしね。
【ぷち整形してみよう】以下ぷち整形
①目ん玉つながりの間隔をせばめる
鼻っ柱?を眉間に向けて1mm程度、ホワイトで塗装します。
私は慎重に細筆で塗りました。顔の印象が変わるので
書いては確認、書いては確認するほうがいいでしょうね。
やりすぎないよう注意です。
また、私は眉間に位置するツノの根元?の造形をより鋭角にするために
デザインナイフで削って△になるようにしています。(上の写真)
②●→◆に塗り直し
綺麗に◆になるようにマスキングテープを張って形状を整えてクリアオレンジを上から塗ってみました。
ところが、テープを外すと間から塗料が染み出て◆の周りがにじんでいました。
ホワイトで上塗りしてごまかしていますが、思ったようにはいかないですね。塗料の種類を替えて
塗り分けすれば混ざってもにじんだりしないのでしょうか?
よくみるとホワイト塗ったところだけパール塗装ではないのでてかり具合が違いますね。。むぅ。
Mrカラーのパールホワイトを調達しなければならないのか。。。
どこまでお金が掛るの、、、フィギュアーツ、恐ろしい子、、!!!!
③くまどりの修正
▼部分が大きいため、ガンダムマーカーホワイトで上塗りしたのですが
黒いくまどり部分が溶けてきて混ざりそうになりました。
色を塗る順番くらい考えようぜ>自分
割り切って上からホワイトを塗ってしまい、
くまどりをガンダムマーカー墨入れブラックで書き入れるのもあり。
私は白でくまどりの▼だけを消してくまどりは極力小さめにマーカーで
書き入れました。アーツのくまどりってW系全般的に大きすぎて
顔の印象が変わっているような気がします。
特写写真集などと比較するとはっきりわかりますよ。
④ツノの角度修正
いつものごとく熱湯をやかんで沸かしてマグカップへそそぎます。
そこへ頭部を入れて30秒くらい待ちます。
お箸一膳をつかって角の根元を内側から外側へゆっくり押すようにひろげると~(ちから加減、やりすぎ注意)
簡単に角度が直せます。→好みの角度になったら水道水で冷やして固定。
お手軽で、効果的!でも絶対に根元から、慎重に広げてください。
Wの各フォームもこんなで直せたらいいのに。。。。
これは簡単に修正できるのでオススメですよ。
角度を直すだけでも男前度がアップです。
角度がましになったからか、長さのほうはあまり気にならないので放置!
(削る手間暇、リスクにおじけついただけだけど)
⑤マントつけると肩の可動が死んでしまう
これについては後日また。
まずはnagiichiさんのブログに立ち寄ってみてください。
特撮リボルテック「バットマン」のマント流用で見事な劇中シーン再現と
流れるようなマントの表現がされています。
私も真似させていただいたのですが、重くて長時間飾るにはちょっと、、。
でもすごく格好いいです!
マントうんぬんもですが、nagiichiさんの文章、撮影技法など
参考になりますので是非立ち寄ってみてください。
ただし、一度このページを見てしまうと
エターナルが欲しくてしかたなくなるので
持っていない方はご注意を。。。
マントについては別途、そのうちに。
2011/04/16 (Sat.) Trackback() Comment(0) S.H.フィギュアーツ
2011
04
14
Vシネマ 仮面ライダーアクセルようやく観ました!
仮面ライダーWのスピンオフ企画、
待ちに待ったVシネマ「仮面ライダーWリターンズ 仮面ライダーアクセル」、
ようやく観ました。
仮面ライダー歴はディケイドからのにわか組なのですが
やっぱダブルは大好きです。
キャストの方もムックや特典映像などでしばしば言っていますが
すばらしい現場からはすばらしい作品が生まれるんだな、って思います。
戦隊ものもほとんど知らなかったのですが
今回のアクセル、エターナル、名作「A to Z」を監督された坂本浩一さんに
惚れました。いい意味で自分に正直に、やりたいようにやってくれたから
キャスト(特にゲスト女性陣)も、アクションも見ごたえあるものに仕上がっていますね。
ジャッキーチェンとか、ジョンウー作品っぽいところとかもツボ。
第3のアクセル、アクセルブースターもありますが
変身後より変身前の活躍がかっこいいのであまり印象に残らなかったかな。
しかし、フィギュアーツは購入します。アクセルの頭がついてるし。
さらにやるようになったな、バンダイ。
アクセルブースターがもっと活躍したらフィギュアーツ版もまさに飛ぶように売れるだろうに。
ブースターから噴出するエフェクトが印象的だったので
特撮リボルテックの「アイアンマンおまけ付き飛翔台座」が欲しくなりました。
Vシネみながら心は改造の妄想中。
欲望が湧けばその欲望を認めればいい。それが大人の特権だ(違
なんて、ブースターつけずに3倍速い人の言葉が聞こえます。。
久しぶりのWを満喫できました。ところが
特典映像で衝撃的事実が、、、。
6月には名作「A to Z」のディレクターズカット版DVDが出るというではないか!!
ブルーレイ購入を検討していたが、危ない危ない。しかし、DVDのみとな。
、、、な~ぜ~。
もうレンタルでもいいけど、名作なのにしょっぱい商売すんなよ~。
レンタル観てから考えるとするか。
特撮リボルテック No.024 アイアンマン マークVI(11年5月分)[海洋堂]《予約商品05月発売》【M... |
2011/04/14 (Thu.) Trackback() Comment(0) 仮面ライダーW (OwO)
2011
04
01